【活性酸素ってよく聞くけど】活性酸素って何?
ノニジュースで検索していると、様々な言葉が出てきます。
中には、初めて聞くような言葉があると思います。
今回は、ノニジュースを離れて、言葉を考えてみます。
活性酸素
活性酸素は、大気中にある酸素よりも活性化した酸素で、その酸素やその酸素を含む分子の総称です。
大気中には酸素が約20%含まれており、人は呼吸してこの酸素を取り込んで生きていくのですが、呼吸した酸素のうちの数%は、外部からの様々な反応により活性酸素に変化すると考えられています。活性酸素は、タンパク質、脂質や核酸など様々な物質と反応して変性しやすいのが特徴です。
活性酸素は、悪いものに思われがちですが、免疫機能や感染の防御、細胞と細胞の間で情報を伝達する物質として体に欠かせない役割があります。一方で、過剰に作られた活性酸素は細胞を傷つけ、ガン、心臓病、老化や生活習慣病など様々な病気の原因になります。酸化されやすい脂肪を含むスナック菓子や、インスタントラーメン、フライドポテトなどの加工食品も増やす原因です。
そのために、体には、活性酸素の発生を抑えたり、活性酸素により生じた細胞の修復や再生に抵抗する抗酸化作用があるのですが、紫外線、大気汚染、たばこ、薬剤や食品添加物ならびに酸化された物質の摂取で増加した活性酸素とそれに抵抗する抗酸化作用のバランスが崩れ、活性酸素の量が上回ってしまった状態を酸化ストレスと呼びます。過度な運動やストレスも酸化ストレスを引き起こす要因となります。
加齢に伴って抗酸化作用の力が弱くなっていくので、高齢になったら、若い頃からの習慣は改める必要があります。
活性酸素は無くてはならない存在でもあるので、吸い込んだ酸素をまったく活性酸素に変化させないというのも考えものです。
活性酸素が引き起こすもの免疫機能の低下
活性酸素が増えすぎると、細胞や組織を攻撃して免疫機能を低下させます。
免疫機能とは、体に侵入したウィルスや細菌を、血液中から排除する機能です。免疫機能が低下すると、風邪、インフルエンザなどの感染症に罹りやすくなります。
罹りやすくなるうえに、感染症の症状が長引いたり、繰り返し罹ったり、別の病気を引き起こしてしまったりもします。また、免疫機能が正常な場合には罹らないような感染症に罹ることもあります。
免疫機能を正常にしておくのは、活性酸素を適切にコントロールするのが必要です。
老化の進行
活性酸素が増えすぎると、タンパク質、脂質、酵素を酸化させます。
酸化すると、タンパク質の変性、脂質の過酸化、酵素の失活などが起こり、細胞の老化が進みます。
老化は、認知症、骨粗しょう症、白内障、消化機能や呼吸機能の原因となります。
老化の進行を防ぐのには、活性酸素を適切にコントロールするのが必要です。
シミやシワ
活性酸素が増えすぎると、老化の進行に伴ってシミやシワが生じます。
活性酸素が増えるのには、紫外線、大気汚染、たばこ、薬剤や食品添加物ならびに酸化された物質の摂取などさまざまな原因はあるのですが、肌の老化が進むのは紫外線を浴び続けるというのが大きな原因の一つです。
紫外線により活性酸素が増えると、肌の皮脂やコラーゲンなどが酸化し、細胞障害を彦おこし老化が進みます。コラーゲンが酸化すると、肌のハリが無くなり、かたくなってシミ、シワ、くすみを引き起こします。
肌を若々しく保つのには、活性酸素を適切にコントロールするのが必要です。
動脈硬化
活性酸素が増えすぎると、動脈硬化を進行させる要因となります。
動脈硬化とは、しなやかで弾力性がある血管が、加齢、肥満、喫煙、高血圧などによって硬くなり、弾力性もなくなって詰まりやすくなった状態の事です。
コレステロールを運ぶたんぱく質のひとつであるLDLは、活性酸素によって酸化しやすく、酸化すると酸化LDLになり、酸化LDLは血管を傷つけて動脈硬化を引き起こす要因になります。
酸化LDLが血管を傷つけて血管壁の中に入り込むと、白血球の一種であるマクロファージが酸化LDLを見つけて捕食し無害化します。ところが、酸化LDLが増えすぎると捕食した後のマクロファージの残骸が塊となり血管壁の中に蓄積されていきます。蓄積が積み重なると血管は細くなり、血が詰まりやすくなって動脈硬化を引き起こされることになるのです。
動脈硬化は、心臓においては心筋梗塞や狭心症などの心不全を、脳においては脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中を、腎臓においては慢性腎不全や腎硬化症などの腎臓病を引き起こします。
これらは命に係わり治療完治が難しい生活習慣病なので、活性酸素を適切にコントロールするのが必要です。
ガン活性酸素が増えすぎると、ガンを引き起こす恐れが生じます。
ガンとは、増えすぎてしまった活性酸素がDNAを傷つけ、DNAが傷ついた異常な細胞が、無秩序に増え続ける病気です。この細胞が増えると呼ばれる細胞の塊になり、正常な組織に侵入して破壊していきます。
バランスが取れている活性酸素はガン細胞を攻撃するのですが、バランスを崩してしまうと、逆にガン細胞を増やしてしまうことにもなりかねません。
DNAに傷をつける活性酸素が増えすぎないように、活性酸素を適切にコントロールするのが必要です。
活性酸素を増やさないようにするには
活性酸素は、体に必要なものでもあるので無くても困るのですが、生活習慣の改善で増やし過ぎなくするのはできます。
食生活意を見直す
活性酸素を増やさないためには、バランスのよい食事が大切です。
活性酸素を増やさない抗酸化作用を持つものには、体でつくられる抗酸化酵素と、食事等で摂取する抗酸化物質があります。
体でつくられる抗酸化酵素の主な成分はタンパク質なので、タンパク質の摂取を心掛けるのが好ましいです。
タンパク質が多く含まれるのは、鶏ササミ、豚ヒレ肉、鶏モモ肉、いわし(丸干し)、いわし(みりん干し)、あじ(焼)、低脂肪牛乳、目玉焼き、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、カッテージチーズ、納豆、豆腐、きなこ、枝豆、そら豆、にんにく、落花生(ゆで)、オートミールなどです。
その他に、亜鉛(牡蠣、レバー)、銅(牡蠣、レバー)、セレン(かつお節)、マンガン(玉露茶)は、抗酸化酵素の生成と活性に関連するので、これらも併せて摂取したいです。
活性酸素によりダメージを受けた細胞を修復するには、脂質や糖類も重要です。脂質は活性酸素に反応しやすいので、適度に摂取するのが大切です。
喫煙は多くの活性酸素を発生させ、抗酸化作用のあるビタミンCを破壊するので、活性酸素を意識するのなら、禁煙するに越したことはないです。
活性酸素を上手にコントロールするなら、バランスよく食べ過ぎない食生活を目指したいですね。
抗酸化作用のあるものを積極的に摂取
活性酸素を増やさないためには、意識して抗酸化作用のあるものを食べるのが大切です。
大きく分けると、抗酸化成作用のあるものはビタミンやポリフェノールです。
抗酸化作用のあるビタミンは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが挙げられます。
ビタミンAは、活性酸素の働きを抑え、活性酸素を取り除きます。
ビタミンCは、活性酸素を抑制し、過酸化脂質の生成を抑える重要な抗酸化作用を持ちます。
ビタミンEは、抗酸化作用、過酸化脂質の生成を抑えます。
ポリフェノールも抗酸化作用があり、ポリフェノールの一種であるスコポレチンがノニジュースに多く含まれます。
活性酸素を上手にコントロールするなら、抗酸化作用のあるものもバランスよく摂取したいですね。
運動習慣をつける
活性酸素を増やさないためには、運動を習慣付けることが大切です。
激しい運動をすると多くの活性酸素が作られ過ぎてしまいますが、適度な運動は抗酸化作用が活発になるので、活性酸素に対抗してくれることになります。
定期的な適度の運動は、活性酸素への抵抗力も持続されることになるので、活性酸素のバランスを取ることにとても有意義です。
運動されていない方は、散歩から始めて、少しずつ運動量を増やしてみるのはいかがでしょうか。適度な運動はストレス解消にもなります。
活性酸素を上手にコントロールするなら、定期的に身体を動かす運動習慣をつけたいですね。
ストレスは増やさない
活性酸素を増やさないためには、ストレスは避けることが大切です。
ストレスを受け続けていると、交感神経の働きが活発になります。
交感神経は、体の機能を活発にさせる神経で、心拍数を高めたり、血圧を上昇させたり、筋肉を緊張させたりします。
交感神経が活発になってくると、活性酸素を大量に発生させる白血球の一種の顆粒球と呼ばれる物質が増え、活性酸素を増やしてバランスを狂わせます。ストレスを受け続けていると、活性酸素も増え続けていることになります。
ストレスを解消する、ストレスを受けないという方法は、自分なりの方法を見つけるしかないのですが、解消方法として入浴は効果的です。シャワーで身体を洗うだけに済ませず、ゆっくりと湯船に浸かってリラックスできる一時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
活性酸素を上手にコントロールするなら、ストレスと上手に付き合っていく方法を探していきたいですね。
紫外線を避ける
活性酸素を増やさないためには、紫外線をなるべく浴びないのが大切です。
紫外線を浴び続けると、皮膚は紫外線から守ろうとして大量の活性酸素を発生させ、シミやシワの原因となります。
紫外線は目に見えないので分からず、紫外線は増加している傾向にあります。
夏の炎天下だけでなく曇りの日でも地上に届いています。紫外線を防ぐためには、肌の露出をさけ、つばの広い帽子をかぶったりUVカットサングラスを着けるなどの対策が大切です。
活性酸素を上手にコントロールするなら、紫外線を意識していきたいですね。
まとめ人間は呼吸する生き物であり、それに伴う活性酸素は体になくてはならないものです。
けれど、増えすぎてもそれは害になってしまうので、タンパク質やビタミンを積極的に摂取し、禁煙し、適度な運動習慣をつけ、ストレスを避け、紫外線を防いで、活性酸素とは上手に付き合っていきたいですね。
パラオ産高品質ノニ果実を丁寧に手搾り、栄養豊富なノニジュース『100% PURE NONI』はこちらから。↓
【参考】
・活性酸素とは?体内でのはたらきや増え過ぎた場合の健康への悪影響 | MediPalette (lotte.co.jp)
・活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
・タンパク質が多い食べ物ランキングを紹介 良質なタンパク質は健康の基本|スポーツクラブNAS (nas-club.co.jp)
関連情報