日光浴で健康力アップ
暖かくなり、過ごしやすい日が続きますが、同時に紫外線が気になるところ。
太陽光線を避ける生活をしていませんか?
一日のうちほとんどの時間を陽の光を浴び続けるというのは問題ありますが、まったく浴びないのも問題。
日光浴にはメリットが
日光浴には、健康効果や美肌効果、リラックス効果などがあり、次のようなメリットが期待できるといわれています。
・体内時計を正しく機能させ、ズレを整えてくれる
・体温を上げ免疫力をアップしたり、身体全身の血流をよくします
・ストレスを解消し、気持ちを安定させる
・カルシウムの吸収を促し、免疫力の維持、骨の健康に寄与します
中でも、「ビタミンD」と「セロトニン」によりメリットは大きいです。
紫外線が皮膚にあたると、「ビタミンD」が生成されます。
「ビタミンD」は、きのこ類や動物性食品に多く含まれ、食事でも摂ることができますが、現代の日本人に不足気味だといわれています。
カルシウムの吸収を促し、骨を強くしてくれる働きがあります。また、肌のバリア機能を高めたり、肌のターンオーバーを促進するなど、美肌を促す働きがあります。
脳内の神経伝達物質のひとつが「セロトニン」。
「幸せホルモン」とも呼ばれ、気持ちを安定させたり、多幸感を感じたりする働きがあります。特に朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が促進され、良質な睡眠にかかせない睡眠ホルモン「メラトニン」の生成も促されます。
とはいえ、炎天下で長時間の日光浴や日焼け目的での浴び過ぎは禁物です。
効果的な日光浴を実践
おすすめの時間は、午前中。
朝早い時間は、セロトニンの量が増えます。逆に午後は紫外線量が増えるので要注意。
朝のウォーキングがおすすめですが、窓を開けて陽の光を浴びたり、ゴミ出しで浴びるというのでもオーケー。顔や腕には光を当てず、手のひらを太陽に向けるだけでも効果的です。
手軽にできる日光浴は健康の源
美容を気にし過ぎて過剰に紫外線対策をしているという方は多く、オンラインサービスや在宅勤務が増え、明るい時間にあまり外には出ないという方も増えて、ビタミンDは不足がちです。
また、「なんとなくやる気が出ない」とか「睡眠の質が良くない」といった心身の不調を引き起こしている原因のひとつには、セロトニンの分泌が関連しているのかも。
浴び過ぎは禁物ですが、適度な日光浴は、健康のために必要不可欠。
太陽からの自然の恵みを生かして、健康生活を!
【参考】
・日光浴はメリットだらけ!美容や健康に嬉しい効果や正しい方法とは? – 明日を元気に!骨太な未来プロジェクト
関連情報