ノニジュース・ノニサプリならPalau Noni Shop

【ノニジュースはどう飲めば美味しい?】おいしく飲むか、健康的に飲むか

基本の飲み方

栄養豊富なノニの実ですが、実は渋さがあり、我慢せずには食べられない物です。

ノニ果実からの栄養を摂取する方法がノニジュースによるものです。

 

ノニジュースは、本来はそのままお召し上がりいただきたいです。

パラオでは、水で薄めてポットに入れ、冷やして水やお茶代わりにのどが渇いた時に飲まれるのが一般的です。

『100%PURE NONI』も、出来ればそのままでも水に薄めてでも、他のものは混ぜずにお召し上がりいただきたいのですが、どうしても飲みにくいという方は、他の飲料等にまぜてもかまいません。なるべく混ぜるものを吟味して、出来るだけ使われている原材料が少ないものを混ぜていただくのがよろしいかと思います。

 

健康にはいいらしいけど、ノニジュースがちょっと苦手

果汁100%のものがあれば一番ですが、量販店で手に入りやすいジュース等で試してみました。

原材料は極力少ないものにして、風味で選んでみました。

個人の味覚には差がありますので、参考にお気に入りの飲み方を探してみてください。

牛乳

使ったのは、量販店で最も一般的に売られていた、成分無調整牛乳です。原材料名は、生乳100%(国産)。

ノニジュース30mlに対し30mlで割ってみました。

牛乳らしさは消え、ノニジュースの酸味が強調されます。飲めないというほどではありませんが、味は犠牲にしても健康優先で飲みたいという人向けです。

風味のお勧め度は△です。

ヨーグルト

まずは、生乳100%プレーンタイプのヨーグルト。

1カップに30mlを入れてみました。

こちらも、牛乳と同じで、ノニジュースの酸味が強調されます。味は犠牲にしても健康優先で飲みたいという人向けです。

風味のお勧め度は△です。

次に、同じヨーグルトでも、原材料に砂糖やクリームなど味が調整されたものに混ぜてみました。1カップに30mlです。

こちらは、ヨーグルトに味の調整がなされているので、ノニジュースを混ぜてもノニジュースの主張は抑えられ、どことなくコーヒー牛乳のような風味があります。とても美味しいというわけではないですが、食べやすいです。

風味のお勧め度合いは〇です。

飲むヨーグルトで割ってみました。

ノニジュース30mlに対し30ml入れてみました。

ノニジュースらしさは残るものの、とても飲みやすく違和感はないです。

やはり、多くの原材料が使われているのものは飲みやすいです。

風味のお勧め度合いは〇です。

豆乳

成分無調整の豆乳で割ってみました。

ノニジュース30mlに対し30mlです。

これは、とても飲みづらいです。ノニジュースの味が完全に勝っていて、これなら、風味的には水で割るのとそう違いは無いです。健康にはよさそうですが。

風味のお勧め度合いは×です。

 

試しに、調整豆乳で試してみました。

ノニジュース30mlに対し30mlです。

調整されているので、風味が変わっているかと思いましたが、こちらも、風味はよくなく、ノニジュースには豆乳は会いません。ひょっとしたら、風味がよくなる豆乳もあるかもしれません。

原材料も多く使われているので、こちらの風味のお勧め度は×です。

ジュース

トマト

濃縮還元ですが、トマト100%のジュースに割ってみました。

トマトジュースには若干の酸味があり、ノニジュースも独特の酸味があるので、どうなるかと思いましたが、ノニジュースの風味が感じられますが、これはとても飲みやすいです。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

 

グレープ

こちらも濃縮還元ですが、原材料の少ないグレープジュースに割ってみました。

グレープジュースだけで飲むと、甘さが際立ちますが、ノニジュースを入れると甘さが抑えられ、ノニジュースの風味のいいところが出てとても飲みやすいです。

香料は使われていますが、原材料はぶどうと香料しか書かれていないのでこれくらいでしたら許容範囲です。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

 

ピーチミックス

桃、ぶどう、バナナ、レモンが主体のミックスジュースです。

こちらも濃縮還元、香料が使われています。

そのまま飲むと、桃の風味は消され何の果物かはっきりしない味になります。

風味のお勧め度合いは△です。

 

オレンジ

こちらも濃縮還元、香料が使われています。

これは、オレンジの風味がノニジュースの風味には負けていません。

ノニジュースの風味を極力消したい方には向いています。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

パイナップル

こちらも濃縮還元、香料が使われています。

これは、パイナップルの風味がノニジュースの風味には負けていません。

ノニジュースの風味を極力消したい方には向いています。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

グレープフルーツ

こちらも濃縮還元、香料が使われています。

これは、グレープフルーツの風味がノニジュースの風味には負けていません。

ノニジュースの風味を極力消したい方には向いています。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

アップル

こちらも濃縮還元、香料が使われています。

これは、アップルの風味がノニジュースの風味には負けていません。

ノニジュースの風味を極力消したい方には向いています。

風味のお勧め度合いは〇です。

 

無農薬ニンジンジュース

弊社取扱の、無農薬ニンジンジュースです。

濃縮還元無し、香料も無しです。

ニンジンの風味が強いので、ノニジュースの風味は薄く感じます。

風味のお勧め度合いは〇です。

オーガニック・ベジパウダー/有機桑の葉粉末

こちらでも割ってみました。

ノニジュースの風味がやや勝ちますが、ノニジュースを水で薄めるというのと同じなので、可もなく不可もなくというところですね。

風味のお勧め度合いは△です。

 

おすすめは?

健康成分に気をつけつつ、飲みやすさを基準に選んでみました。

飲みやすくするためには、フルーツジュースに混ぜるといいです。

飲みやすいとされているノニジュースには、フルーツジュースがが入れられていると想像できます。

フルーツジュースの割合が多いほど飲みやすくなるわけですが、その分ノニジュースの量はすくなくなるわけですから、ノニ100%のジュースを、ご自身でお好きなフルーツジュースで割るというのがお得ですね。

 

しかし、注意しなくてはならないのが、今度は原材料ではなく成分。

成分の内、熱量(カロリー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量)は必ず表示しなくてはならないことになっているのですが、それ以外は任意です。

体内に入った炭水化物は、消化酵素の働きで「糖質」と「食物繊維」に分類されるのですが、おおむねの糖質の目安にしてもいいと思います。

塩分を気にされて減塩を選択する人は多いのに、糖質ゼロはよく聞きますが、適度の糖分は必要で、糖分を控えた減糖は殆ど聞かないです。

フルーツジュースの原材料には砂糖とは書かれていませんが、糖分の摂りすぎは体にはよくないですね。

 

アメリカのプリンストン大学で、脳が食欲をコントロールする力や食べ物が脳に引き起こす依存性を研究したバート・ホーベル教授がいらっしゃいます。1996年からは、砂糖が脳に及ぼす影響を専門的に研究していて世界中から注目されています。

他にも、カナダローレンシアン大学のマイケル・パーシンガー教授、フランスのマガリー・レノア博士は、動物実験の結果、白砂糖には麻薬のような依存性があり、白砂糖が発生させる脳内麻薬はモルヒネやヘロインなどの依存症と酷似した砂糖依存症を起こすと発表しています。

 

白砂糖はたまに少量なら問題ありませんが日常的にたくさん摂り過ぎると砂糖中毒になり麻薬と同じ離脱症状が起きます。減塩商品は作るのに、減糖商品はあまり見かけないのは、商品を売るために甘さで惹きつけ、依存させるという考えがあるのかもしれません。

糖分抜きダイエットなどありますが、糖分は、商品の裏面の成分表をよく見て程よい糖分量と、野菜など自然の食品から摂取するのが好ましいと思えます。

砂糖についても、別の時に考えてみましょう。

 

『100%PURE NONI』の炭水化物は、100gあたり5.7gです。

ノニジュース100%のものは、100gあたり5g前後のものが多いので、成分表を見て炭水化物が10gあったりするものは、何かが添加されているとの目安になります。

今回、風味だけを基準に飲み比べをしてみたのですが、風味がよかったフルーツジュースは100mlに換算すると10g前後なので、いくら飲みやすいと言ってもそれを毎日飲み続けるかというと疑問符は付きます。

 

飲み比べをした中で、お勧めは、風味はそれ程では無かった、意外や意外の『豆乳』次に『牛乳』、どうしてもという人に『トマトジュース』です。

毎日習慣的に飲むのがいいものなので、ベストなのは、何も混ぜずにそのままか、いずれはそのまま飲むのを目標にノニジュースの味に慣れていくことを考えると、『無調整豆乳』『成分無調整 牛乳』『100%無添加のトマトジュース』が飲料の中ではお勧めです。

 

お買い求めはこちらから

 

 

 

 

【参考】

白砂糖は麻薬や覚せい剤より危険で依存性があるって本当?嘘? (mutenkaa.com)

 

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集